中央区交響楽団って?
中央区交響楽団は、「楽しみ、親しまれるオーケストラとして地域に根ざした演奏活動」を目指して頑張っています。
どんな楽団なの?
楽団長の堀内周さんに聞いてみましょう♪
- 【Q1】 中央区交響楽団を発足させた理由ってなんですか?
- 《楽団長》当時東京23区内で中央区だけ区民オーケストラがなかったので、発足を思い立ちました。
- 【Q2】 発足当時辛かったことは?
- 楽団員が10名少々と、オーケストラとは呼べない状態だったので合奏で音が抜けることもしばしば。
- 【Q3】 現在の楽団員には、どんなメンバーが?
- 高校生から、大学生、社会人や主婦など様々な職業の人たちが集まっています。
いろいろな世代で構成されていて和気あいあいと、およそ70名で活動しています。 - 【Q4】 このオーケストラいちばんの特徴は?
- 地域に根ざした活動をモットーに音楽する楽しさを共有するべく、仲良く活動しています。
また、選曲に関しては5回分の演奏会のプログラムを一気に決め、長期的に計画を練っているのも特徴です。 - 【Q5】 楽団長をやっていて、”嬉しい”と感じるのはどんなとき?
- 演奏会のときに常連で来て下さるお客様に 『年々上手くなっていくねーっ』と、そんな言葉を聞いたときですね。
指揮者ご紹介
Yuichi Sato 佐藤 雄一
佐藤 雄一(さとう ゆういち)
国立音楽大学教育音楽学科第1類卒業。ピアノを中川和義、西川清子、本橋美恵子、声楽を布施隆治、ヴィオラ・ダ・ガンバを平尾雅子の各氏に師事。また指揮の基礎を小泉ひろし氏に師事した後に独学。
大学在学中に、合唱団「コレギウム・ヴォカーレ東京」を組織して指揮。卒業後も定期的に演奏会を開くほか、小林道夫氏、渡邊順生氏らと数多く共演。小林道夫氏からは「音に対してこれほどまでに具体的なイメージを持てることは驚異的」との讃辞を受け、そのレパートリーはルネッサンス、バロックに始まり20世紀にまで及ぶ。また若手プロ演奏家による「NENDOオーケストラ」を組織して指揮。
さらに研鑽を積み、限定されていた活動の場を広げるため1999年にパリ・エコール・ノルマル音楽院指揮科に留学。ドミニク・ルイッツ教授に師事。1年後には音楽院初となる飛び級で高等ディプロムを取得し首席で卒業、音楽院史上最高得点に対し審査員特別賞を授与される。フランスでの指揮活動の後2003年に帰国、プロ、アマを問わず数多くのオーケストラを指揮している。
Stephen Takayuki Charette スティーブン 孝之 シャレット

スティーブン 孝之 シャレット(スティーブン たかゆき シャレット)
米国・シアトル生まれ。インターロッケン芸術高校卒。クリーブランド音楽院卒。東京芸術大学指揮科大学院修士課程修了。指揮を故佐藤功太郎、小林研一郎、小田野宏之、田中良和、松尾葉子の各氏に師事。卒業後は、既に若手指揮者として期待され、「東京フィルこども音楽館2012」では東京フィルハーモニー交響楽団桂冠指揮者ダン・エッティンガーのアシスタントに抜擢される。2013年、慶長遺欧使節出帆400年記念事業オペラ「遠い帆」、2016年、東京二期会オペラ公演、シモーネ・ヤング指揮、R・シュトラウス作曲「ナクソス島のアリアドネ」では副指揮を任される。これまでに東京フィルハーモニー交響楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢、名古屋フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、芸大フィルハーモニア、会津市民オーケストラ、いわき交響楽団、茨城交響楽団、すみだトリフォニーホールジュニアオーケストラ、筑波大学管弦楽団、神奈川フィル合唱団、文京シビック合唱団等の指導及び指揮にあたる。そして、米国で築き上げたダイナミズムと日本で培った繊細さの両方を兼ね備え、その細やかで、的確な指導と熟練した感性豊かな指揮は多くの奏者や楽団からの信頼を得ている。今日、最も注目したい指揮者である。
ソリストご紹介
Yuuki Fujita 藤田 有希

藤田 有希 (ふじた ゆうき)
2歳よりヴァイオリンを始める。原田幸一郎、竹澤恭子、西和田祐、友永優子、ペトリ・アールニオ各氏に師事。桐朋女子高等学校音楽科(共学)卒業後、シベリウス・アカデミーに留学、修士課程を修了。全日本学生音楽コンクールヴァイオリン部門小学生の部第2位入賞。渡欧後、フィンランド国営放送主催オペラ"一夜の晩に"のコンサートミストレスを務めるほか、日本フィン国交樹立100周年記念コンサートを両国4ヶ所で開催。CD『森はねむる』をナミ・レコードよりリリース。北欧やバルト三国の民謡をはじめとした作品を研究し、演奏を通して北ヨーロッパの魅力を発信。現在ヘルシンキを拠点に活動中。
Yoshito Ohmiya 大宮 理人

大宮 理人 (おおみや よしと)
平成1年11月1日生まれ 。横浜市出身7歳よりチェロに親しむ。桐朋女子高等学校音楽科(共学) を卒業後、桐朋学園大学、同カレッジディプロマコースを経て2014年に公益財団法人東京交響楽団に入団(2014-2019)。
高嶋ちさ子with Super Cellists、硬派弦楽アンサンブル「石田組」メンバー
スタジオでのレコーディング/ライブサポートの他、日本の主要オーケストラへ客演奏者として参加している。
これまでにチェロを石橋かほる、毛利伯郎の各氏に 室内楽を毛利伯郎、諸田由里子、東京クヮルテット各氏に師事。
YouTube:こばみやチェロチャンネル
https://www.youtube.com/@VcKobaMiya
楽団の概要
団体名称:中央区交響楽団
種 別:区民オーケストラ(市民オーケストラ)
設 立:1994年10月
楽団員数:60名
加盟団体:中央区社会教育団体
活動内容:
週に1回 中央区内施設にてオーケストラの合奏・分奏・個人練習年に2回 演奏会を開催し日頃の練習の成果を発表
年 末 中央区第九記念合唱団とともに「中央区第九の会」開催
随 時 依頼演奏
過去実績:
臨港消防団始め式・豊海小学校記念式典・中央区還暦のつどいトリトンスクエア竣工記念式典 など
代表者名:堀内 周
事 務 局:東京都中央区晴海1-7-2-614
お知らせ
LINEスタンプの申請に関する告知 (2019.3.5)
|
この度、ポスターやチラシに登場している当団のオリジナルマスコットキャラクター『熊さんとご隠居』のLINEスタンプ第2弾を作成し、申請いたしました。申請承認後に販売となります。ご期待ください。 |
中央区交響楽団オリジナルマスコットキャラクター 『熊さんとご隠居』 |

中央区交響楽団